妊娠が発覚してから、いろんな制限がありました。その中でも結構辛かったのが、『生もの禁止』!!!😂
つまり、お寿司が食べれないってコト…!😭
色々な考え方や解釈があるので、生もの食べてたよーっていう妊婦さんもいるかもしれませんが、「万一食中毒になったときにベビに影響があるから生もの禁止」という説を私は忠実に守っていました。(あ…いや、ちょっと食べたこともあった…かも🤫)
なので、出産前から「出産お疲れさまの旅行はマスト。行き先は海鮮が美味しいところで!」と夫に刷り込んでいましたw
まあ、でも実際第一子で何かと不慣れだったし、もし何かあったらどうしようとか色々悩みもしましたが夫の「もしなんかあったとしても、国内だから。なんとかなる!」で腹を括りました🌝
目次
5ヶ月ベビー連れ旅行、行き先の決め手

なぜ金沢にしたかというと
- 夫が21世紀美術館に行きたかった
- 私は北陸グルメを堪能したかった
- せっかくなら白川郷にも行ってみたい
- 飛騨高山にも行きたい
という親の要望ありきで
- 金沢は観光地が固まっているので、ベビー連れでも回りやすい
- 福岡空港→小松空港→金沢までアクセスしやすい
- 初フライトが1時間ちょっとで済むし、金沢行きのリムジンバスも1時間ちょっとなので、最悪ギャン泣きしても精神がもつ(もちろん対策は入念に)
- レンタカーを借りたら岐阜にも行ける
- ANAがセールしていた(←)
旅行のスケジュール
旅行の日程は7泊8日
え、初旅行にしては長くね?と思った方、私も最初はそう思いましたw
でも長く日程組んでいてよかった!!!
ベビー連れの旅行は、そうじゃないときに比べてサクサク移動できないし、常にオムツとミルクと昼寝のことを考えながら行動しなくてはなりません。
せっかくに旅行なので、色々とやりたいことを諦めたくなかった🥲
実際のスケジュールはこちら
1日目
午後のフライトで福岡空港から小松空港へ

福岡空港では眠たいベビを必死で起こして搭乗。CAさんにミルクを作ってもらって耳抜きミルク、着陸時のミルクは間に合わず飲めなかったが特に問題なさそうだったw
リムジンバスで金沢へ向かう🚌(飛行機の到着時間に合わせて発車するので便利!)
ホテルダイワロイネット金沢西口にチェックインして荷物を下ろし、そのまま人気ラーメン店麺屋大河へ行き一巡目で入店し夕食を食べる。

30分前くらいに到着したのですが、ギリギリ一巡目!開店した時には長蛇の列で本当にラッキーだった✌️
抱っこ紐のベビがぐずったので(長時間の移動でお疲れだよね😭ありがとな🫶)途中立ち上がったりして行儀の悪い客だったと思いますが、心の中で「許せ!!!」と言いながら精神力で持ち堪える時間でしたw
コンビニで朝ごはんを購入してホテルに戻る。ベビを風呂に入れて寝かしつけ。
夜は自宅と同じように2回授乳で夫と手分けして担当。
哺乳瓶の洗浄と消毒はミルクポンWを持っていき、ジップロックで行いました!
ミルクポンWは洗浄も兼ねてくれているので軽くゆすいだら消毒液に入れるだけなのでとても便利だった🥹(使う直前に引き上げてまた濯ぐ必要あり)
このおかげで哺乳瓶3つで事足りました!(しかも1本はほとんど使用せず)
ダイワロイネット金沢西口さん、ベビーベッド設置あるし、お風呂は浴槽と体洗うところ別々だし、ベビ連れに優しい🥹ずっとこのホテルに泊まりたいくらいだった💓
2日目
朝7時起床、それぞれ身支度と荷物をまとめる。
夫は荷物を持ってレンタカー屋さんへ。私はベビの世話をして最終荷物まとめをしてチェックアウト。夫がレンタカーでホテルまで迎えにくるので乗り込む。
レンタカーはもちろんチャイルドシートをオプションでつけてもらいました👶
そのまま白川郷へ。

白川郷は朝8時から入れるため、観光客で混雑する前に到着。
お食事処いろりで朴葉焼き定食ランチ。提供までの時間で液体ミルクを授乳していたのですが、周りの音や、場所見知りでほとんど飲まず🤣

関連ランキング:郷土料理 | 白川村その他
かなり気温が高い日だったので、どうしても飲んで欲しくて白川郷唯一の授乳室で授乳チャレンジ。ここ授乳室というか物置兼換金所兼授乳室というはちゃめちゃっぷり🤣

ミルクの途中で外人の家族入ってきたりしてw
あちら側からすると換金するところをじっと見られて気まずかったかもしれないw w
白川郷は私調べではミルクのお湯をもらえる場所がなかったのでほほえみの液体ミルクを持っていきました!
うちの子、常温じゃあ飲まねえぜ!ってタイプなので、猛暑でもミルクウォーマー必須🤣
これは、ほんっっっっっっっとに便利!!!!
充電式コードレスだし、ミルクの温度ちょっと冷たいかな?とか、作ったもののベビが飲みそうにないな?って時の保温、加温にすこぶる便利🥹(口をつけたミルクは雑菌繁殖するので流石に捨てますが🥲)
37度の時とぬるい時とじゃ飲みっぷりが違う。。
産院では液体ミルクの加温にホッカイロをおすすめされたけど、全然あったまらねえ😇
ポケットなどに入れておくと温まりますよ、ともきくが、一生温まる気がしねえ😇
※個人の感想です🤣
キンキンに冷えてたら20分くらいはかかっちゃうけど、ミルクタイムが近づいてきたらそっと電源を入れればいいだけの話。
最初「いらん」って思ってたけど、使い出すにつれて無いと困るくらいの存在💓
話戻しまして、許容範囲くらいは飲んでくれたのでその後は食べ歩きをしたり、お散歩をして14時ごろに撤退🚗
白川郷はほとんどベビーカーで回れたけど、展望台の一部が階段しかないためベビーカーを抱えて移動しました。階段といっても抱えれるくらいの高さです。

また、シャトルバスはベビーカーを畳んで持ち込み可能。
この日もとても暑かったのでベビーカーに背中のファン+扇風機を稼働させてましたが、大人もバテる暑さ🥵
ベビが脱水になっていないか、おしっこの量や色、匂いなどは注意しつつベビの機嫌や様子はこまめにチェックしていました。
高山のホテル花にチェックインし、ベビを休ませて、ホテル近所にある郷土料理居酒屋あじ平(予約)で郷土料理で夕食✨
お座敷席だったのでベビもゴロゴロできてご機嫌!ゆっくりご飯が食べれました✨
漬物ステーキ美味しかったな🤤
19時前にはホテルに戻って風呂入れ寝かしつけ。和室なので転落の心配はなく安心です😌

ただ、こちらのホテルは昔ながらのユニットバスだったので、風呂入れはちょっと大変でした💦
先に大人が体や髪を洗って浴槽をきれいにしてそのままお湯を張り、ベビを迎え入れて体を洗ってシャワーで濯ぐ、みたいな感じでやり過ごしました🥹
ちなみにどうしても嵩張るオムツは最低限の枚数しか持っていかず、高山のドラッグストアでオムツを1袋購入しました🤫
3日目
朝食はホテルの無料朝食で済ます。
午前中早い時間からレンタカーで名もなき池(モネの池)へ。

モネの池はそんなに広い観光スポットではないので抱っこ紐で見学しました。周辺は山なのでベビのオムツやミルクは車の中で済ましてその後郡上八幡へ。
美しい川を眺めつつお蕎麦ランチ。

街並みが美しかった!✨
ゆっくり街歩きやお城の見学をしたかったけど、ベビの機嫌が悪く爆速で高山のホテルへ戻り。
この日も猛暑🥵ミルクの飲みが悪く心配すぎたので😭
とにかく無理しないが大事なので🫶
ホテルに戻ったら安心したのかミルクも飲んだし爆睡💤
夜ご飯はコンビニで済ましました🤣(せめてご当地のものを!と北陸限定のお弁当を買った)
あとやたら広告が出てて気になっていた明宝ハムを道の駅で購入していたのでそちらも齧りつつホテル晩酌タイム🍶
肉肉しくておつまみに最適👏
道の駅のお姉さん的にはカリッと焼いてマヨネーズが最高に美味しいらしい!
食べたくなったら通販で買えるのもいいね🙆♀️
4日目
心配をよそにベビは復活!ぐっすり寝て機嫌も👍
ベビの世話を済まして宮川朝市で食べ歩き。目当てのクロワッサン屋さんはお休みで食べれず🥲
その後後酒蔵巡りで地酒に舌鼓🍶
ベビは寝てくれてたのでゆっくり回れました🙌
麺屋しらかわに行きたかったけど、ベビのミルクタイムと待ち時間を踏まえて断念🥲昨日のことがあるので慎重に検討しました🍜
地元のお弁当やさんでお弁当を購入してホテルで昼食をとりつつベビのお昼寝タイム👶
私たちもお昼寝をしてチャージ!
お昼寝後はベビの世話を済ましてホテル周辺をちょっと街歩き。知らない街並みを歩くだけでも楽しい!普段もよくお散歩をしているのでベビにもいい刺激になったかなと思います🌈
夕食は味蔵天国(予約)で飛騨牛焼肉!😍

飛騨牛は絶対食べたかった✨今回の旅で一番お金のかけどころだったけど、コスパがよくそこまで大きな出費にならなかったな🤫
焼肉後はまだ日が高かったので周辺を散歩したりお土産やさんをのぞいたりしてホテルへ戻り。お土産やさんでは、その日に食べるご当地スイーツなどを購入してホテルで楽しんでいました☺️
出産前だったらご当地のカフェでゆっくりしていたかもですが、土地のものを食べれてこれはこれでいい時間✨
5日目
ゆっくりめに起きてベビの世話を済ませて高山のホテルチェックアウト
宮川朝市のクロワッサンリベンジ🥐コーヒーも仕入れてモーニング🌈

河川敷で川を眺めながらゆっくりできました☺️
のんびり街歩きをして、麺屋しらかわリベンジ!(どうしてもいきたかった!)待ち時間やメニューを熟考した結果、別邸の方へ。
午前中はベビの機嫌もよく、開店待ち10分くらい待って入店したのですがぐずらず。別邸は本店に比べてお店が広いのでベビーカーでも楽々入店できました!
お店の方もウェルカムな雰囲気出してくださりありがたかった🥰
高山ラーメンも絶品で、今回の旅で食べたラーメンで一番美味しかったと夫は言ってました👏

その後レンタカーで金沢へ戻り。
石川県立図書館に寄り道。授乳室でベビの世話をしたのちカフェでのんびり。

このカフェ広い小上がり席があってベビを転がしたり、寝かしたりできて本当にゆっくり休憩ができた🥹大人も足を伸ばせたりして本当に最高だった🫶
図書館を散策📕芸術の街にふさわしく美しい図書館で金沢市民が羨ましかった✨

第7ギョーザの店で餃子ディナー。美味しかったけど、ボリュームやばいっ!!😂
満腹で金沢市内のホテルにチェックイン。

ラウンジでハッピーアワーしたり、コーヒー飲めたり、お茶漬け食べれたり、今回みたいにちょっとホテルで休憩する時間が長い旅にはうってつけだったインターゲート😌君もこれから推しホテルだ。

レンタカーは返却しました。
6日目
ベビーカーで21世紀美術館へ。朝9時ジャストに10時台のプール入場券を勝ち取っていたので混雑前にプールに行けました。

予約なので、混雑はしません。行列になっていて、順番が来たら写真をとって次の人にバトンタッチ、という感じ。一応滞在時間は5分となっていますが、大体みなさん2、3分で次の人に変わっていました。(写真撮っているのをじっと見られているのでちょっと気まずいのもあるw)
美術館は結構ゆっくり見て2時間くらい。ただし雨が降っていたので外の散策はほとんどしませんでした。

午前中いっぱい芸術に触れて午後からは夫婦別行動。
私はソロで鮨歴々へ。(夫は生ものが食べれない)赤酢を使ったシャリが絶品のお寿司をカウンター席でいただきました💓産後こんなにゆっくりご飯を食べた事なかったな🥹
久々のお寿司に感動が溢れてやまない!北陸の海鮮おいしすぎ!!!!

のどぐろももちろん美味しかったけど、個人的にはガスエビ推し🦐

その後ゆっくりカフェをして金沢駅でお買い物、夕食にお寿司をテイクアウトしてホテルへ。
夕方交代で夫は金沢のラーメン巡りへ。(昼はベビを連れて金沢カレーを食べたらしい)私はベビとホテルでゆっくり。(ゆっくりするためのお菓子などは購入済みw)

スーパー(デパ地下?)のお寿司のクオリティも高い。。。
このホテルは大浴場があったので、交代でお風呂に入ったり、ハッピーアワーのお酒を飲みに行ったり、お茶漬けを食べたりして過ごしました🏨
7日目
朝食はひらみぱんに開店前に並んでおしゃれなモーニング🍞

30分前に到着して3組目くらいだったかな。雨の日だったけど日曜日なのもあってすぐに長蛇の列🥲外国の旅行者さん多めでした😌
ベビーカーで出向いたのですが、ベビーカー用のカッパを持っておらず、傘をさしましたがベビーカーはずぶ濡れ😂旅行前に防水スプレーをしていたので浸水はしませんでした。
混雑したのでゆっくりはできなかったけど、豊かな朝時間でした✨


一旦ホテルに戻って休憩のち近江町市場へ。もりもり寿司の整理券をゲット後市場散策。
もりもり寿司でお寿司ランチ(夫は意地でのどぐろを食べていたw)
歴々には比べられないけど、これが回転寿司クオリティか…!と感動しました☺️

ひがし茶屋街散策。肌寒くても金箔ソフトを食べたかったので目的達成🍨

この日は一日雨が降ったり止んだり。金沢らしい天気☔️歩き疲れたので周遊バスでホテルへ戻り。一息ついて周遊バスで金沢駅へ。
金沢のバス、Suica使えなかったりするので注意⚠️また、ベビーカーごと乗せようとしてちょっとゴタついてたらバスの運転手さんにちょっと怒られちゃった🥲すみません…
でもベビ連れで嫌な思いしたのここだけで、基本的に出会う人関わる人ほとんどがベビに対して好意的で嬉しかったな😌
夕食は金沢駅の金沢おでん🍚この日は旅行最後の夜だったので、ちょっと遅めのディナーに付き合ってもらいました👶と言っても20時くらいですが🌝

初めての金沢おでんは、正直期待していたほどではなかったかな🤫
美味しかったけど、九州の人間からするとちょっと物足りない感じがあったというのが我々夫婦の見解です🌝多分お醤油の違いかな?
そういう発見も含めて楽しいのでそれはそれでいい経験👏
ホテルまでの道のりを夜散歩がてら歩いて帰りましたが、夜の鼓門も美しくて思い出に残りました✨
ホテルに戻ってベビを休ませた後お茶漬けのサービスをいただいたり(何度食べるんだw)お風呂でゆっくりしたり、お部屋で酒盛りをしたりして最後の夜を過ごしました。
8日目
ホテルチェックアウト。荷物はフロントに預けてベビーカーで兼六園へ。
兼六園なかなか坂が多かったり、石畳だったりしてベビーカー苦戦💦無理!って程じゃ無いですが、途中親切なおじさんが「こっちからのルートがベビーカーにはおすすめですよ」って案内してくれた🫶

苦戦、と言いながらうちのメリオさんできる子なのでつまづくことはほとんどありません。
↑2024年バージョンがAmazonでもう安くなってる🤣も、元はとってるはず!!
園内を散策し、ターバンカレーで金沢カレーランチ。

急に決めたので下調べしておらず、ベビーカー入店お断りだったので抱っこして入店😌まあ、カレーくらいならサクッと食べれるし、スプーンだから特に問題なし。
ベビーカーは店の外の見えるところに置かせてもらいました。
金沢カレーと言ったらゴーゴーカレーな我々。
一度食べて胃もたれした思い出から、正直あまりいい印象はなかったのですがこちらはそんなことはなく、カツはサクサクで重くなくて、フルーティーなソースが濃厚なカレーとよく合ってて美味しかった🤤
ホテルに戻りつつ武家屋敷を周辺を見学(武家屋敷周辺はベビーカーが入りづらい場所が多かったのでお散歩程度)

荷物を受け取り金沢駅へ。金沢駅でお土産を購入。
金沢文鳥すごく美味しかった🦆
羊羹嫌いな人でも美味しく食べれるはず!加賀棒茶の味がしっかりしているし、中に入ってるナッツたちも香ばしくてコーヒーにも、紅茶にも合う羊羹でした🥰
お土産にも、自分用にもたくさん買った✌️
お土産を買ったらリムジンバスで空港へ。乗れなかったら詰むのでだいぶ早くから並んでいましたが、乗れない人はいなさそうでした。
小松空港はたくさん飛行機の発着がある空港じゃ無いので、チェックインや手荷物検査などはかなりスムーズ。
ベビの世話をしても余裕があったので、お土産を見たり、能登牛を使った能登うどんを食べたりゆっくり過ごしました。(能登牛めっちゃ美味しかった!)

帰りのフライトは一応ミルクの用意はしたのですが、空港でミルクは済んでいるのでちょっとだけ🤫ベビは今回もおとなしくしてくれました。

抱っこ紐の上からシートベルトだったのでこういう形での授乳。…あってる?w
(後日耳垢をとりに耳鼻科に行ったのですが、特に異常はなかったのでフライトによる耳のトラブルはなかったと思っています)
ちなみに飛行機はANA。ベビ連れにはおもちゃのサービスがあると聞いていたので密かに楽しみにしていました。
行きも帰りも同じラインナップの『空の模様がプリントされた折り紙』か『しましまぐるぐるのANA特装バージョン』の選択だったのでそれぞれ頂きました😌
(木でできた飛行機のおもちゃもらえる説あったのでちょっと残念でしたが、絵本は帰宅後相当読んでいるのでヨシ!)
さすがANA、サービスよかったなあ。
福岡空港に到着後は帰宅ラッシュなので公共交通機関は使わず福岡空港からはタクシーで帰宅しました✈️
重要視したこと
長くなったのでこちらの記事にまとめましたのでよかったら参考にされてください😌
まとめ
色々と調べたり、考えたりしたので、完璧とは言えないけどほぼパーフェクトな旅行ができました!
ベビは大変な思いをしたかもしれませんが、この旅行を期に変化があったところがあったり(めっちゃミルク飲めるようになった🥰)いい刺激になったと思っています🫶
普段はこどものためにフルコミットで育児をしているので、たまには親のターンがあっても許してくれるよね🥹
親が元気だと、育児にも還元できるし💓
もしベビ連れの旅行に悩んでいる人の参考になれば幸いです✨
最近のコメント