※アフィリエイト広告を利用しています

Amazonのアソシエイトとして、ゆっつらブログは適格販売により収入を得ています。

ベビー連れ旅行で重要視した6つのこと〜5ヶ月ベビーと金沢旅行

重要視したこと6つ

1 オムツ、ミルク、休憩スポット

まずは何よりベビ優先!!

スケジュールは立ててはいるものの、もしベビがぐずったりしたら休憩できる逃げ場を必ず考えていました。

今回は旅半ばでレンタカーを借りていたので、最悪レンタカーに逃げれるし、金沢では観光地の真ん中にホテルをとっていたので観光途中でもすぐホテルに帰れるようにしました。

オムツ交換や授乳(ミルク)ができるスポットを調べておき、共有しました。

ママパパマップは相当使ってます✨

また、予定通りにいかないことは想定内、ということでスケジュールは立てておきながらも次の手で詰まらないように色々なスポットをGoogleマップで共有しておきました。

(この後どうする〜?からの検索グダグダタイムロスがないようにした)

ちなみに共有、という点については私重要視していて、どちらか一人が仕切るのは大変だし、任せっきりにされるとムカつくからw🤣

私は完ミなのでどこでも授乳はできるのですが、お湯がないと詰むのでそこは入念に調べました🤔

金沢は都会なのでお湯をもらえる施設は結構あったのですが、白川郷、飛騨高山や郡上八幡は観光地にほとんど(全く)お湯がなかったので、水筒や液体ミルク、ミルクウォーマーを使用するタイミングなども熟考しました。

特にうちのベビはミルクキャンセル界隈で体重増加が思わしくなかったので、飲めるタイミングを逃したくなかった!ミルクタイムは結構神経質になっていたポイント🍼

ホテルの湯沸かしケトルは清潔かどうか問題もありましたが、もうその辺気にし出したら止まらなくなるので、外観、匂いなどを観察し一旦熱湯消毒して使用すればOKということにしました。

もちろんミネラルウォーターを使用するので、2Lペットボトルを常備!

あと、飛騨高山の水道水は井戸水説があったので、哺乳瓶は消毒後ミネラルウォーターですすいでから使用しました。

2 ベビ連れOKな店かを確認する

お店によってはベビー入店だめだったり、ベビーカーが入れなかったりするので、食べログなどで確認しました。

お店は座敷がベスト、次にベビーカーが入れるところ、どうしても行きたいところがあるならば抱っこ紐で、という感じで選びました。

極力並んだり待ったりしてベビの体力を削りたくなかったので、予約できる店は予約しておきました。

また、混む時間帯だとベビが疲れるので開店と同時などなるべくオフピークを意識しました。

3 ホテルはベビOKか

巷にはウェルカムベビーなホテルがありますが、残念ながら今回は見当たらず。

第一条件としてベビが寝れるか。

うちのベビは寝返りができるようになったので、ベッドからの転落や布団に顔がかかって窒息するリスクがありました。💦

なので、ベビーベッドがあるか、和室があるかでホテルは選びました。

今回泊まったホテルは3つ

金沢のダイワロイネットはベビーベッドを設置してくださり、オムツのゴミ箱の用意までありました!


高山のホテル花は和室で添い寝という形でした。ベビー用品は特になかったのですが、小さい枕が一個あったの可愛かった💓(使わなかったけど、気持ちが嬉しい)


金沢のホテルインターゲート金沢は予約の部屋にベビーベッドが設置できないとのことだったので、代わりにベッドガードを設置してくださいました。(ベビーベッドがいける部屋もある)

補強的な感じでテーブルを寄せました。

また、ベビーというよりキッズ用だったのですが、子供むけのアメニティ(歯ブラシやスリッパなど)も用意してくださり嬉しかったです🥰

※ベッドガードの使用は一歳半からとなっているので自己責任で使用しました。


4 ベビに無理させてないか

特にフライトやリムジンバスは初めてなので、場所見知りしたり疲れたりする可能性があったので、移動中に寝れるようにミルクや活動の時間を調整したりしました。

フライトの耳抜きミルクとかもいろんな人のブログやSNSを見て予習しましたw

移動は2時間を超えない程度でスケジューリングしました😌2時間だとミルクやオムツなどの都合がつけやすく、移動に慣れてきた頃にお昼寝をしてくれることが多かったです。

また、到着地の気温はこまめにチェックし、肌着やロンパース、上着は多めに持っていき調整しました。

ベビのお洋服は嵩張ったけど沢山持っていってよかった!

30度越えの日もあれば小雨が降って肌寒い日もありました。

金沢は『弁当忘れても傘忘れるな』ですからね😌

雨降った時は抱っこ紐におくるみで簡易カッパにしてました。

ちなみにホテル花とインターゲートで1回づつ洗濯しておりますが、もしかしてちょっと肌荒れしたかも?って感じがあったので気になる人は洗剤を持っていって手洗いがベストです。

(水のせいかもだし、環境ストレスかもですが)

5 絶対行きたいところは行く

ベビ優先とはいえせっかくの旅行なので、やりたいことはやっておきたい。

なので優先順位を決めて、絶対やりたいことは例え夫婦別行動となってもやろうということは話しておりました。

また、夫は生ものが食べれず、私はそこまでラーメンに情熱はないので、お互い好きなことができるようにそれぞれ自分時間を作りました。

寂しいかと思いきやお互い気を遣わないで自分の好きなことができたので夫婦ともに満足度高かったです☺️一緒にいなかった時間を共有するのも楽しい旅の思い出。

片方が繰り出してる間、片方とベビはゆっくりホテルで休めれるのでそれもよきポイント✌️

6 無理しない

普通に大事w

特にずっと外食になるので、毎回お店でしっかり食べていたら胃袋にも負担かかるし金銭面も大変なことに。無茶しないで楽しむを大事にしました。

(夜にがっつり食べる予定があるときは昼を軽くする、など)

あと、うちのベビは20時就寝なので旅先でもなるべく同じリズムで休めるようにスケジューリングしました。

ホテルには20時前には帰ってきて、風呂入れ→寝かしつけ後は消灯。親は薄暗い部屋の隅でテイクアウトをしてきたものを食べたり、次の日の作戦を立てたりゆっくりしていました。😌

出産前なら夜はこれから!という時間ですけどw

朝から予定を入れていることも多かったので、その点でもよかったかなと思います。

まとめ

いかがでしたか?

これを見ている方はきっとベビーと一緒に旅行に行くことを計画している方かな?と思います。

実際7泊8日で旅行に行ってみての感想は『思ったより大丈夫だった』です。もちろん入念な下調べがあったので戸惑いが少なかったのもありますが🌝

ちなみに先輩夫婦は月齢がまだ若いうちに1ヶ月くらい離島ステイしていましたwある先輩夫婦は日本各地をキャンピングカーで巡ったり🤣

そういう話を聞くと、案外行けるな?と自信がついたりしますよね。

私の経験談も旅行に行く一つの判断材料になったらいいなと思います。😌