※アフィリエイト広告を利用しています

Amazonのアソシエイトとして、ゆっつらブログは適格販売により収入を得ています。

井槌病院無痛分娩レポ⑥〜入院時の持ちものについて〜

今回は井槌病院で無痛分娩をした私が個人的に買っててよかった!と思ったものをご紹介しますね✨

入院時の持ちものについて

まずは井槌病院で渡される入院時の持ちものについて。外来でこのようなお知らせを渡されます。

これを見て、意外と用意するもの少なくていいんだな?と思いました🌈

実際に退院した今内容をよく検討してみます。

・母子健康手帳→マスト

・パジャマ3組→ランドリーサービスをうまく使ったら2組でもいけるけど、万一汚した時のために3組あった方が無難です。私は前開きのパジャマ2つと、自宅でも使っていた上下別れている普通のパジャマの3つを用意していましたが、前開き2つしか着ませんでした。

入院中のママさんたちもパジャマは結構マチマチでしたね。

私が購入したのはこちら。

授乳もできるし、足元が捲れないのがポイント!生地がしっかりしているので、冬場でも寒くなかったです。(まあ産院では空調が効いているので寒くないのですが)

肌触りもよく、汗もよく吸う感じの素材です。出産直後に着る予定だったので、多少汚れても目立たないブラウンを購入😌

そして、先輩ママからの教え「産後はしばらくパジャマで過ごすから少し高くてもお気に入りのパジャマを買いなさい🌝」に則り、ジェラートピケのパジャマを購入!💕

↑私が購入したものは残念ながら販売終了になっていましたが、毎シーズン同じようにマタニティパジャマ出てるので要チェックです✨

井槌病院ではムービー撮影のためベビと一緒に写真を撮ったりするし、産院での写真は何度も見返すのでぜひ可愛いパジャマを1着持っていってください!

・産褥用ブラジャー→これは、必要なのか?🤫外来で助産師さんに相談したところ、「ブラトップでも大丈夫だよ〜!」とのことでした😌

まあ、授乳の時に便利なので1枚は購入していたのですが、買うと高いやん?笑

むしろ冬場の授乳の時にすっごいお世話になったのはこっち!!!

サイズ感もあるし試しに1枚購入したら便利すぎてもう一枚購入🥹

冬の夜間授乳って、暖房効いていてもほんと寒い。。ブラトップ(授乳ブラ)+ヒートテックを着ていたのですが、パジャマ開いて、ヒートテックめくってブラずらしてが地味に大変。

授乳中にヒートテックが落ちてくるのもストレス。脱いでしまえ!!ともなったんですが寒くて無理。😅

でもこれは!!パジャマめくってインナーずらしたらすぐ授乳できる!!泣いている我が子を待たせないで済むし😆✨しかもあったかーい🥰

洗濯物が増えないで良いのもポイント✨

なんなら授乳やめた後も使ってたし笑

裏起毛じゃないものもあるので、裏起毛が苦手な方はこちらおすすめ。

産褥ショーツ→私はマストだと思います👆

診察の時に腰をうかしてショーツを脱がないで済むので、お尻上げるのも億劫な産後大変お世話になりました😌

しっかりとした素材なので、生理用ショーツとして今後活躍予定です💪

↑私はコスパ重視なのでアマゾンの方で購入しました。楽天だと柄が選べたのか…。

・洗面用具etc.→普通のお泊まりする感覚でいいかなと思います。

・赤ちゃんの退院着→これは出産前から何を着せようかワクワクしているプレママさんも多いのではないでしょうか!💓

私も毎日舐め回すようにSNSを見てどんなお洋服を着せようかなと、検討に検討を重ねました。初めて産院の産着からお洋服に着替えるので思い出に残るようなものがいいですよね☺️

もうね、絶対モンベべの退院着を着せるって決めてました。1着5000円越えのベビー服に慄きながらも、トキメキ買いですよね。

これめちゃくちゃ可愛いから本当におすすめ。着せる前から何度も眺めてはニヤニヤ😁

肌着関連はユニクロやらアカチャンホンポやらで購入したものを各種持っていって助産師さんにお願いする形にしました。

(退院着は助産師さんが着せてくれる)

プリントにあった必要なものは以上ですね。

思ったより持っていかなくてはならないものは少ないかな?とも思いました。

その他持っていって便利だったもの

ストローとペットボトルキャップ→プレママ界隈ではもはや常識!?寝たままペットボトル飲料が飲めるというシロモノ👏

私は陣痛→病院に到着してすぐ麻酔だったので、陣痛中に飲み物を飲むことがなかったのですが、産後「1ミリも動きたくねえ!」の時に便利でした✨

紙パックジュースと500mlペットボトルのお茶→食事の時に一杯のお茶はついてくるのですが、足りなかったので。部屋のティーパックは熱いお茶しかないし🌝

自販機に行くのもしんどいので。お茶は3本くらい入院セットに入れていたのでよかったのですが、足りない!親が面会に来るときに買ってきてくれて助かった!✨

ちなみにペットボトルキャップとはこういうやつです

レターバナー→入院中の大きな仕事といえば、愛するベビの可愛い写真をたくさん撮ること!!🥰特に1日1日で顔が変わってくる新生児期はたくさん写真を撮っておきたいもの。

レターバナーを添えて生後○日というふうに写真に残しておけば、見返したときに成長がわかりやすいですし、おしゃれ🫶

節目の写真撮影にも使えるし、これは1セット購入しておいて損はない☺️

created by Rinker
¥1,600 (2025/08/28 16:33:07時点 楽天市場調べ-詳細)

すみません、同じ商品が見つからなかったので、楽天とアマゾン別のものです。たくさん種類があるので好みを見つけるのもいいですね✨

大きいものがわかりやすくておすすめです😊

小さいトートバッグ→お薬やちょっとしたお菓子、メモ帳とかを入れるのに便利。プレママ界隈ではこれにS字フックを!という話でしたが、井槌病院のベッドはヘッドボード的なところに引っ掛けれる棒があるので不要でした🌝

私が入院していたBタイプのお部屋はベッド横にサイドボードがあってそこにも色々置けましたし、頭もとが出窓みたいになっていてそこにも荷物が置けました🙌

なのであまりベッドから動かずに過ごすことは可能です👏

着圧ソックス→これは、個人的にマスト!!!元々浮腫み体質で着圧ソックスを履かないと寝れないくらいの人間なんです🤣そうでなくても、産後は生理的に浮腫むので1足は持っていったほうがいいかなと思います。

私は足がぞうさんのように腫れ上がりました😅(助産師さん曰くそれが普通とのこと)

もう何枚リピしているかわからない信頼のメディキュット高圧タイプ。。。履いた瞬間浮腫がスーって引いていく感じがたまんない🥲

フワフワのレギンスタイプも持っていきましたが、汚しそうだったので入院中は1回しか着用せず。フワッとしていますが結構着圧はしっかり効きます✨

トイレに流せるウェットシート→産後は悪露が出るのでデリケートゾーンが蒸れがち。。サッと拭き取るとスッキリします🥹結構枚数入っていたのでよかったです😊

生理用ナプキン→これは破水した時用で市販の夜用をいくつか陣痛バッグに入れていたのですが、産褥パッドが微妙に足りなくなった時に使いました。

産褥パッドはカフェテリアの自販機で購入可能ですが、私は購入するまでの枚数はいらないかなあ、という感じでしたので、いくつか忍ばせておくことをおすすめします🌝

スマホ充電コード→これは言わずもがな。界隈では延長コードを持っていくべしと書いてありましたが、ベッド横にコンセントがあったので不要でした。他の部屋はわからないのですが、よっぽど遠いことはない気がします。

Apple Watch→これは買っててよかった!産前から今になっても常に装着しています。いつかApple Watchを購入してよかった話を別で書きたいくらいお世話になっています🥹

一番お世話になっている機能はアラーム機能ですね。わずかな振動と自分にしか聞こえないくらいのアラーム音で起こしてくれるのでベビをびっくりさせないで起きることができます🥰

あとリマインダー。あとぴよログ。あと天気。あとPayPay。あとSuica。あと、あと…いっぱいある🤣🤣

一番安いモデルで充分です。(それでも高い買い物にはかわりないけど、出産頑張れの気持ちを込めて自分にプレゼントしてみては?😊)

バンドについては着脱簡単で洗濯可能、肌にやさしくてベビにあたっても固くないこちらおすすめ。あ!文字盤の方は当たらないようにしてくださいね😌

一見可愛くないんだけど、つけてみたら意外と馴染む🤣

何より付け心地がいい!常につけてて痛くも痒くもない!!ベビのミルク吐きこぼしで汚れても洗濯機にポンして洗える!(自己責任)

まとめ

以上持っていってよかったものでした!

また思いついたら追記します✨

絶対必要!!というものではないのですが、いかに自分が楽しく、快適に過ごせるか。入院が素敵な記憶となるか。そういう目線で入院セットを組むと出産がより一層楽しみになりますよ💓

荷物は多くなるかもしれませんが🤣結構大きなキャリーケースを引いて退院していく方も見かけますので普通かも!?

以上井槌病院の入院の際に持っていってよかったものまとめでした✨